サイトの住所に当たるURLを識別するための要素
サイトのURLなどで使うドメインを正しく定義すれば「ネット上に存するサーバやネットワークを識別に使う要素」となります。
ドメインとは、特定のサイト(ブログ)の住所に当たるURLの一部を構成しています。
ドメインが無いサイトは公開することが不可能なのです。
サイトのURLは、ドメインの前に「www」という文字列と、区切りの意味を持つドットが組み合わされて「www.ドメイン名」の形式で表示されています。
メールアドレスにおいては、アドレスの「@」以降に使われます。
メルアドにドメインが入っている事によってそのメールの送り先を特定するのです。
例えて言えば、メールアドレスの「@」以降は、自宅や勤務先の住所地と言えるでしょう。
これに対して、「@」の前の部分は、家族の一人ひとりの名前または社員一人ひとりの名前ということになり、メールの送り先が確定できるのです。
このように「@」を含む前後の文字列の組み合わせにより初めて1つのメールアドレスが完成し、正しくメールが送れるようになるのです。
独自ドメイン・サブドメインの違い
サイトを公開する際に、「独自ドメイン」あるいは「サブドメイン」という用語が使い分けられています。
最初に、「独自ドメイン」は名前が示す通り、サイトを公開するユーザが独自に自由に名前を決定して自分の好きなように使えるドメインを指します。
独自ドメインを持つと、この下にさらにサブドメインを作ることも可能になります。
一方の「サブドメイン」とは、「独自ドメイン」を小分けして細かく分割していくつものURLを割り振ることの出来るドメインを指します。
例えば、サーバの事業者が「ezweb.com」の独自ドメインを持つケースでは、これを小分けして多数の利用者に提供すべく、「ddd.ezweb.com」「fff.ezweb.com」のように「独自ドメインezweb.com」の前に「.」で区切った文字列を加えることにより多くに割り振るのです。
このケースでは「ddd.ezweb.com」の形式をサブドメインと言うのです。
レンタルサーバ等では、独自ドメインの前に加えることが出来る文字列は重複の無い限り、自由に選択して決定できるケースが多いです。
サブディレクトリ
「サブドメイン」に良く似た用語に「サブディレクトリ」と言われるものがあります。
これは、ドメインのあとに続いて「ezweb.com /sub」の様に追加の文字列を示す用語で、HPを作成する時そのネームで作成するとできます。
プロバイダやブログサービスによっては、「サブディレクトリ」を利用者ごとに割り当てるケースも見られます。
「サブドメイン」などは、個人オリジナルで持つ「独自ドメイン」とは異なり、利用料は安価あるいは無料で利用することが可能ですが、永く同じモノが使えるなど「独自ドメイン」を使わなければ得られないメリットもあります。