IP アドレスとは?

ネット上で通信端末機器が認識してもらうための住所

パソコンやスマホとインターネットの通信は定められた規格やルールの下で行われており、このIPアドレスも、定められた規格・ルールの一つです。
正式な名称はインターネット・プロトコル・アドレスの英語の頭文字をとって付けられたモノで、PCやスマホ等が、ネット上で通信を可能とするために割り当てられた通信端末機器を識別するための住所(数字)です。

ネット上ではまさに住所としての役割を担っており、現実の住所とは異なりますが、ネット上ではこれを住所と認識します。
その固有のIPアドレスが割り振られることによりその機器がネット上で認めてもらえ、データを送信したり受信したりが可能になります。
そのIPアドレスのタイプは、グローバルIPアドレスとプライベート……と呼ばれるものの2種類があり、後者は、ローカル……との呼ばれ方もします。
この2種類のIPアドレスを簡単に説明します。

グローバルIPアドレス

世界中には無数のPCやスマホ、タブレットなどのネット通信機器があり、それぞれがネットに接続されています。
ネットワークは、このような通信機器やサーバなどが網の目(ネット)状に繋がっているのです。
このインターネットに参加してサイトを閲覧できるのは、どこかに所在するサーバに保管されたデータを通信によりダウンロードしていることになります。
IPアドレスは、このようにネットにつながるPC等の通信機器に1つずつ個別に付される標識となるナンバーなのです。

ネットは数十億のユーザが繋がっていますが、サイトを閲覧している端末は、どの通信機器かを明確にするのが グローバルIPアドレスと呼ばれるものです。
ネットにつながる通信端末には各々グローバルIPアドレスが必ず割り振られるのです。
グローバルIPアドレスは、メルアドやテレフォンナンバーが重ならないのと同様に個別に設定されるナンバーで、二重に付される事はあり得ません。
言い換えると、この独自のグローバルIP……を付されないと端末はネットに入ることは不可能です。
グローバルIP……を意識した事がない方も多いでしょうが、最初にプロバイダと契約しネットを始めたときに自動で付されます。

プライベートIPアドレス

プライベートIPアドレスはローカル……とも呼ばれます。
例えば、自宅あるいは会社で、プロバイダ契約は1社とかわし、ルータを使用することで複数のPCやスマホを繋いでいるケースは一般的です。
この様なケースではルータにつながる端末のグローバルIPアドレスはあくまでもルータに割り振られたナンバーで1つだけです。
この場合、ルータが元契約のような形式でグローバル……を1つ持っている事を意味します。

ルータにつながる端末はネット通信は全てルータを通して行ない、各PCの求めに応じて受け取ったデータを配布するのです。
ルータの立場に立って考えると、PCが複数台繋がっていると送受信するデータをどのPCに返せばよいか分からなくなります。
そこでプライベートIPアドレスが必要となります。
プライベートIPアドレスは、具体的には192.168.DC等の数字と文字の組み合わせで出来ています。